プログラム
府民公開講座
12月11日(日) 13:00~14:30 コスモホール(森ノ宮医療大学)
「高次脳機能障害とは、その大切なこと」
講師:納谷 敦夫 なやクリニック高次脳機能外来
座長:塚越 千尋 学校法人藍野大学 藍野大学
特別講演
12月11日(日) 10:30~12:00 コスモホール(森ノ宮医療大学)
「臨床と研究は同居している」
講師:森岡 周 学校法人冬木学園 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
座長:林部 美紀 学校法人福田学園 大阪保健医療大学
教育講演
教育講演1
12月10日(土) 13:00~14:00 Zoom1
「人材育成に向き合う~臨床現場で培った30数年から今想うこと~」
講師:山本 伸一 (社会医療法人加納岩 山梨リハビリテーション病院)
座長:中川 英俊 (株式会社メディケア・リハビリ メディケア・リハビリ訪問看護ステーション大東)
教育講演2
12月10日(土) 14:00~15:00 Zoom2
「環境としての組織マネジメント」
講師:達川 仁路 (株式会社 リハぷらす)
座長:蕨野 浩 (株式会社メディケア・リハビリメディケア・リハビリ訪問看護ステーション福島)
教育講演3
12月10日(土) 20:00~21:00 Zoom1
「倦(う)んでも弛(たゆ)んでも陽はまだ昇る」
講師:黒澤 淳二 (医療法人ハートフリーやすらぎ ナーシングデイやすらぎ)
座長:松本 茂樹 (堺市立重症心身障害者(児)支援センター ベルデさかい)
公募企画シンポジウム
公募企画シンポジウム 1
12月10日(土) 17:00~18:00 ZOOM2
「再び生きる」ための園芸療法~より意味深い作業療法を目指して
- 演者:
-
川村 明代 (公益財団法人 浅香山病院)
葉山 靖明 (NPO法人 学びあい)
中井 秀昭 (学校法人藍野大学 藍野大学)
田崎 史江 (学校法人河崎学園 大阪河﨑リハビリテーション大学)
座長:川村 明代 (公益財団法人 浅香山病院)
公募企画シンポジウム 2
12月10日(土) 18:00~19:00 Zoom1
重度障害児・者も「eBOCCIA」でボッチャを楽しもう!
演者:引地 晶久 (一般社団法人 できわかクリエイターズ)
座長:重田 寛人 (摂津市保健センター)
公募企画シンポジウム 3
12月10日(土) 19:00~20:00 Zoom2
回復期リハビリテーション病棟におけるボバースコンセプトの活用
- 演者:
-
神尾 昭宏 (社会医療法人大道会 森之宮病院)
三浦 教一 (社会医療法人大道会 森之宮病院)
入江 泰司 (社会医療法人大道会 森之宮病院)
小谷 真以 (社会医療法人大道会 森之宮病院)
山城 幸司 (社会医療法人大道会 森之宮病院)
座長:神尾 昭宏 (社会医療法人大道会 森之宮病院)
府士会企画
①大阪府作業療法士会 就労支援委員会 12月10日 (土)9:30~10:30 ZOOM1
「さぁ「はたらく」について話をしよう!『はたらく』×『作業療法』の可能性
物語10篇から届ける「はたらく」対話型メッセージ」
- 演者:
-
市田 薫 (社会福祉法人 ふらっぷ)
本多 伸行 (学校法人玉手山学園 関西福祉科学大学)
金川 善衛 (就労支援センター オンワーク)
永田 作馬 (医療法人大植会 葛城病院)
吉田 篤史 (医療法人大植会 葛城病院)
赤澤 育実 (社会福祉法人愛徳福祉会 大阪発達総合療育センター)
辻 薫 (学校法人薫英学園 大阪人間科学大学)
武平 孝子 (八尾はぁとふる病院)
木寺 真菜 (アクティブ訪問看護ステーション 泉北)
井谷 歩 (ヤンマーインビオシス株式会社)
芳賀 大輔 (ワンモア豊中/千里中央)
座長:寺村 肇 (株式会社 Omitas)
②大阪府作業療法士会 運転と作業療法委員会 12月10日(土) 11:00~12:00 ZOOM1
「各領域のおける自動車運転支援の実践報告」
- 演者:
-
上田 剛裕 (大阪急性期・総合医療センター)
松下 真拡 (阪南市民病院)
武平 孝子 (八尾はぁとふる病院)
奥野 静華 (堺市立健康福祉プラザ 生活リハビリテーションセンター)
座長:永田 作馬 (医療法人大植会 葛城病院)
③大阪府作業療法士会 認知症支援推進チーム 12月10日 (土)9:30~10:00 ZOOM2
「大阪府作業療法士会 認知症推進チーム活動報告」
- 演者:
-
隅野 裕之 (社会医療法人悠人会 介護老人保健施設 サンガーデン府中)
座長:松本 祥平 (医療法人聖志会 渡辺病院)
④大阪府作業療法士会 災害対策委員会 12月10日(土) 10:30~11:30 ZOOM2
「コロナ禍での作業療法の影響~大阪府士会員の現場で起きていたことから考える~」
- 演者:
-
村上 恵子 (社会医療法人北斗会 さわ病院)
木村 基 (社会福祉法人愛徳福祉会 大阪発達総合療育センター あさしお園)
中野 皓介 (摂津市保健センター)
林 辰博 (学校法人滋慶学園 大阪医療福祉専門学校)
野口 俊一 (社会医療法人大道会 ボバース記念病院)
- 座長:
-
林 辰博 (学校法人滋慶学園 大阪医療福祉専門学校)
塩屋 博史 (大阪母子医療センター)
⑤大阪府作業療法士会 特別支援教育チーム 12月10日(土) 12:00~13:00 ZOOM2
「特別支援教育から考える作業療法士の可能性」
演者:丹葉 寛之 (学校法人玉手山学園 関西福祉科学大学)
座長:西口 あずさ(医療法人高井クリニック こども発達サポートルームりぃふ)
⑥大阪府作業療法士会 学術局学術部ワークショップ12月10日(土) 9:30~11:00 ZOOM3
1.大阪モデルの新しいOT連携ツール『SOHO Ver1.0』に関するワークショップ
~身体障害領域回復期リハ病院と訪問のOTをシームレス化する為の申し送りシートについて~
演者:浅田 健吾 (大阪府作業療法士会学術局学術部研究会員/株式会社colors of life 訪問看護ステーション彩)
座長:井口 知也 (学校法人福田学園 大阪保健医療大学)
2.精神科領域における「連携」に関するワークショップ
~ 精神科作業療法の専門性に対する他職種からの認識と専門職間連携の関係性について ~
演者:大類 淳矢 (大阪府作業療法士会学術局学術部研究会員/大阪河﨑リハビリテーション大学)
座長:井口 知也 (学校法人福田学園 大阪保健医療大学)
⑦大阪府作業療法士会 地域包括ケアチーム12月10日(土) 11:30~13:00 ZOOM3
「地域 × OT~ 作業療法士の新たなキャリア・価値を考える ~」
- 演者:
-
中村 洸貴 (訪問看護ステーション ココア)
大山 勝範 (医療法人協和会 千里中央病院)
名倉 和幸 (介護老人保健施設 ハーモニィー)
座長:浅田 健吾 (株式会社colors of life 訪問看護ステーション彩)
⑧大阪府作業療法士会 福祉用具委員会 12月11日(日) 森ノ宮医療大学
福祉用具、こんなんどうですか!-グランプリ-
主催:福祉用具委員会(学会責任者:下西 德 学校法人関西医科大学 関西医科大学附属病院)
展 示 10:00~15:30
グランプリ投票 10:00~14:30
ポスター発表 13:30~14:30 発表者待機:自由討論
相談コーナー 10:00~15:00 座談会スペース
技術セミナー 12:45~13:30
報告者:小野稿樹(医療法人啓友会 なかじま診療所)
助言者:柏木知以子(アクセスエール株式会社)
学会推薦企画
12月10日(土) 15:00~17:00 ZOOM1
「中堅作業療法士による臨床実践講座」
- 演者1:
- 門川 泰輔 (独立行政法人地域医療機能推進機構 星ヶ丘医療センター)
「脳卒中領域のトピックス~当院での脳卒中評価データベースについて~」
- 演者2:
- 古原 将馬 (学校法人関西医科大学 関西医科大学総合医療センター)
「温故知新~整形分野における治療技術の再考と課題~」
- 演者3:
-
松田 大輔 (合同会社くうねるあそぶワークス こども発達支援ルームPLANET)
「育ちを支える作業療法」
- 演者4:
- 高野 隼 (学校法人関西医科大学 関西医科大学総合医療センター)
「精神科デイケアにおけるリカバリー支援」
座長:下西 德 (学校法人関西医科大学 関西医科大学附属病院)
学会長企画
12月11日(日) 14:30~15:30 コスモホール(森ノ宮医療大学)
「倦まず弛まず明日に続く作業療法。」
司会進行:牟田 博行 (社会医療法人若弘会 わかくさ竜間リハビリテーション病院)
- 講師:
-
関本 充史(株式会社かなえるリンク、大阪府作業療法士会 会長)
松下 太 (学校法人森ノ宮医療学園 森ノ宮医療大学、大阪府作業療法士会 副会長)
藤原 太郎(株式会社和ごころ、大阪府作業療法士会 副会長)
福祉用具グランプリ演題
- F-01
- 万能カフにて柄の細い道具以外のもの使用したい希望に対して,様々な道具の差し込みが行えるように3Dプリンターを使用して万能カフを作製した事例
岩本 美歩(社会医療法人愛仁会 愛仁会リハビリテーション病院)
- F-02
- おゆまるで作る背屈スプリント
大井 千佳(社会福祉法人愛徳福祉会 大阪発達総合療育センター)
- F-03
- 書いている間だけ振動するペンホルダー「しばりん」
加藤 拓也(社会福祉法人愛徳福祉会 大阪発達総合療育センター)
- F-04
- ページめくり手袋
福井 智子(無所属)
- F-05
- 手に馴染む結束バンドカフと食べ物を集めやすいお皿
米持 喬(社会福祉法人愛徳福祉会 大阪発達総合療育センター)
- F-06
- リコーダーの穴を押さえやすくなるようにしたベルト付きクッション
山本 柚葉(社会医療法人大道会 ボバース記念病院)
- F-07
- 座面が低いトイレからの立ち上がり動作が困難な症例に対し,便座補高を作成し自宅復帰に繋げた一例
東 由利香(社会医療法人大道会 介護老人保健施設 グリーンライフ)
一般演題①【脳血管障害Ⅰ】
O-Ⅰ-1~5 10:30~11:30 311教室
座長:神尾 昭宏(社会医療法人大道会 森之宮病院)
- O-Ⅰ-1
- 末梢神経電気刺激を併用した課題志向型練習により早期の箸操作獲得に至った1症例-本人の満足度・重要度に着目して-
松田 淳伸(医療法人せいわ会 大阪たつみリハビリテーション病院)
- O-Ⅰ-2
- 中等度の上肢痙性麻痺を呈した症例に対し,ショックウェーブ療法と複合的なアプローチを実践した結果,生活への麻痺側上肢参加が可能となった事例
西田 幸司(社会医療法人生長会 阪南市民病院)
- O-Ⅰ-3
- 脳梗塞後中等度運動麻痺を呈した症例にReoGo-Jを使用し,且つ生活の中で麻痺側上肢の参加を促した一例
金盛 奈月(社会医療法人若弘会 わかくさ竜間リハビリテーション病院)
- O-Ⅰ-4
- 左浅側頭動脈(STA)‐中大脳動脈(MCA)吻合術後早期から上肢機能練習を実施した一例
今井 心太(医療法人錦秀会 阪和記念病院)
- O-Ⅰ-5
- 脳卒中上肢運動麻痺に対してMP関節過伸展ブロック付きアウトリガースプリントにて改善した一症例
真島 洋平(関西電力株式会社 関西電力病院)
一般演題②【脳血管障害Ⅱ】
O-Ⅰ-6~10 11:40~12:40 311教室
座長: 藤本 侑大(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター)
- O-Ⅰ-6
- チェックリストを用いて行動変容に繋がった失語症・高次脳機能障害を呈した重度片麻痺症例についての報告
板谷 優志(医療法人篤友会 篤友会リハビリテーションクリニック)
- O-Ⅰ-7
- 趣味である作業を取り入れたことで認知機能の改善が図れ自宅退院に至った症例
泥谷 美里(社会医療法人若弘会 わかくさ竜間リハビリテーション病院)
- O-Ⅰ-8
- 右半側空間無視を呈した被殻出血患者の食事動作の獲得にむけて-ボトムアップアプローチを併用した1例-
毛利 茜(学校法人近畿大学 近畿大学病院)
- O-Ⅰ-9
- 自己身体における視覚探索課題およびTENS併用療法により身体無視が改善した一例
宮崎 隆之(関西電力株式会社 関西電力病院)
- O-Ⅰ-10
- 左半側空間無視を呈した患者に,振動刺激と視覚走査訓練を行なった一例
小林 賢(社会医療法人清恵会 清恵会病院)
一般演題③【高次脳機能障害・神経難病】
O-Ⅱ-1~5 10:30~11:30 315教室
座長: 花田 恵介(医療法人錦秀会 阪和記念病院)
- O-Ⅱ-1
- 環境調整を行った事で,半側空間無視を伴いながらも家事動作再獲得に至った症例
土井 ひかり(社会医療法人大道会 森之宮病院)
- O-Ⅱ-2
- 半側空間無視に対して視覚探索課題と併用して環境調整を行いながら反復動作練習にてトイレ動作が獲得できた事例
神谷 克貴(社会医療法人同仁会 耳原総合病院)
- O-Ⅱ-3
- エラー分析を利用することで道具の使用障害に改善を認めた一症例
丸岡 優波(社会医療法人愛仁会 愛仁会リハビリテーション病院)
- O-Ⅱ-4
- 認知行動療法におけるリフレーミング介入が抑うつ・疼痛の改善につながったパーキンソン病患者の一症例
寺浦 琴美(公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院)
- O-Ⅱ-5
- パーキンソン病患者の仮面様顔貌に対する化粧の効果
山井 綾華(社会福祉法人恩賜財団済生会支部 大阪済生会中津病院)
一般演題④ 【運動器疾患・地域】
O-Ⅲ-1~5 11:40~12:40 315教室
座長: 松元 一世(社会医療法人ペガサス ペガサスリハビリテーション病院)
- O-Ⅲ-1
- 陳旧性ボタンホール変形に対するOberlin’s bypass tendon transfer術後の作業療法プログラムの工夫について
藤村 春香(関西電力株式会社 関西電力病院)
- O-Ⅲ-2
- 疼痛の予期により左上肢の不使用が生じた頸椎症性脊髄症症例への位置覚弁別課題を用いた介入経験
高橋 秋乃(医療法人孟仁会 摂南総合病院)
- O-Ⅲ-3
- アクティビティによる動機付けから低下していた訓練意欲を引き出せた事例
前西 広太(箕面市立病院)
- O-Ⅲ-4
- 就労継続支援B型における作業療法士の合理的配慮の実践~個別の作業特性に応じた手順書の活用~
白井 理子(一般社団法人みーる リカバリースペースみーる)
- O-Ⅲ-5
- 介護者の状況に合わせて介護指導を行った1例-追跡調査から介護の行動変化を与えた要因の振り返り-
柳柳迫 哲也(学校法人関西医科大学 関西医科大学くずは病院)
一般演題⑤【脳血管障害Ⅲ】
O-Ⅰ-11~15 13:00~14:00 311教室
座長: 米村 真砂美(訪問看護ステーション オレンジツリー)
- O-Ⅰ-11
- 頭蓋内脳腫瘍摘出術後患者のパソコン操作を獲得するまでの取り組み
池田 優樹(社会医療法人信愛会 畷生会脳神経外科病院)
- O-Ⅰ-12
- 課題指向型アプローチとTransfer Packageを活用した作業療法体験-入院時重度運動麻痺であった脳卒中患者の食事動作獲得に向けて-
夏原 耀一(医療法人社団和風会 千里リハビリテーション病院)
- O-Ⅰ-13
- 片麻痺患者に対する肩甲骨への介入がフライパン操作に及ぼす影響
嶋貫 公美(社会医療法人大道会 森之宮病院)
- O-Ⅰ-14
- もやもや病により多様な神経症状を呈し,ADL動作の自立度向上に難渋した事例
高橋 尚暉(学校法人近畿大学 近畿大学病院)
- O-Ⅰ-15
- 退院後の介護負担感に着目した急性期作業療法での取り組み
小山 果歩(地方独立行政法人 市立吹田市民病院)
一般演題⑥【脳血管障害Ⅳ・老年期・MTDLP】
O-Ⅰ-16~20 14:10~15:10 311教室
座長: 佐上 雅宣(一般財団法人 吹田市介護老人保健施設)
- O-Ⅰ-16
- 小脳出血を呈し,活動性が低下した症例に対して具体的な生活目標を設定し介入した一例
藪田 雛子(社会医療法人若弘会 わかくさ竜間リハビリテーション病院)
- O-Ⅰ-17
- 日常生活に重度介助を要する脳卒中患者が家族と協議を重ね自宅退院に至った症例
本松 詩織(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター)
- O-Ⅰ-18
- 動機付けを重視した目標設定と職業動作練習が奏効した右被殻出血事例
瀬尾 諒(医療法人康生会 淀川平成病院)
- O-Ⅰ-19
- 片麻痺という概念がその人の活動に与える影響 〜ネガティブな発言から価値ある作業への語り〜
木寺 真菜(株式会社アクティブ アクティブ訪問看護ステーション泉北 アクティブデイサービス泉北)
- O-Ⅰ-20
- MTDLPを通じて主訴「ひま」が改善したところ,日常生活での主体性向上に繋がった症例
三浦 翼(社会福祉法人愛徳福祉会 大阪発達総合療育センター)
一般演題⑦【内部障害・管理・教育】
O-Ⅳ-1~5 13:00~14:00 315教室
座長: 田丸 佳希(学校法人四條畷学園 四條畷学園大学)
- O-Ⅳ-1
- 高二酸化炭素血症を呈するCOPD患者への作業療法介入-経皮的二酸化炭素モニターを使用した1例-
亀田 あゆみ(学校法人近畿大学 近畿大学病院)
- O-Ⅳ-2
- 慢性的な低酸素血症を呈した単心室症の児の入園希望を受けて-医療的ケア児に対する訪問リハビリ-
満嶋 千里(学校法人関西医科大学 関西医科大学香里病院)
- O-Ⅳ-3
- 低酸素血症を伴う重症COPD患者における作業療法介入-入浴動作の呼吸困難感軽減にむけて-
武田 優(学校法人近畿大学 近畿大学病院)
- O-Ⅳ-4
- リハビリ特化型デイサービスのマネジメント~地域高齢者の主体的な参加を目指して~
三木 直人(社会福祉法人三秀會 リハ&トレデイサービス生野南いらか)
- O-Ⅳ-5
- COVID-19感染拡大を経た今後の研修会運営について
片岡 秀樹(一般社団法人 大阪府作業療法士会)
一般演題⑧【発達・精神・機器】
O-Ⅴ-1~5 14:10~15:10 315教室
座長: 中村 愛子(社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪済生会 大阪整肢学院)
- O-Ⅴ-1
- 書字障害のある男児の眼球運動に着目し書字障害が改善した例
佐野 舞香(児童発達支援・放課後等デイサービスマイステージひまわり西九条)
- O-Ⅴ-2
- 教育と作業療法士の連携は子どもの学校生活の役に立つ~先生へのインタビューからみた望ましい姿勢と役割~
山田 直満(株式会社石山商店 児童デイサービスあおい鳥)
- O-Ⅴ-3
- MTDLPを活用することで多職種と目標を共有し,タブレット操作を支援した脳性麻痺児への経験 ~ご家族の満足度・遂行度が向上した事例~
友田 直哉(社会福祉法人愛徳福祉会 大阪発達総合療育センター)
- O-Ⅴ-4
- 個別作業療法から外来作業療法へ移行できた急性期病棟の一事例
永江 真吾(医療法人清心会 八尾こころのホスピタル)
- O-Ⅴ-5
- 高機能端末の早期獲得にヘッドセット型タッチペンが奏功した症例
古原 将馬(学校法人関西医科大学 関西医科大学総合医療センター)